|
夕方、寝床から這い出して現場へ。
![]() ![]() 南豆製氷に隠れて見えなかった拝殿の側面をさっそく見学する散策者。 ![]() そもそも製氷工場が建つ前のこの土地には何があったのだろう。 ![]() 住吉稲荷は江戸時代からずっと同じ場所にあったのだろうか。 ![]() 南豆製氷が消滅してお稲荷さんを基点とした風景は一変した。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by nanzu-plus
| 2014-04-13 18:00
| 南豆製氷の画像
熱のせいだろう、眠りこけてしまった。16:00頃、寝床から這い出して現場へ。
![]() 整地がほぼ終了していた。 ![]() 重機が板をくわえている。 ![]() 地面をならしていたのだ。あまりの器用さに脱帽。 ![]() ![]() ![]() 今日は助っ人が来ていた。 ![]() 散策路側には新たにシートが張られていた。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 住吉稲荷は黒船に同行した画家も描いた古いお宮さんだという。 ![]() 側面をあらわにするのは少なくとも南豆製氷が伊豆製氷冷蔵株式会社の 下田工場として建造された1923年以来のことだろう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by nanzu-plus
| 2014-04-12 16:00
| 南豆製氷の画像
▲
by nanzu-plus
| 2014-04-11 13:30
| 南豆製氷の画像
昨日の検査の結果はインフルエンザ。どうりで頭がもうろうと
しているわけだが、隔離安静の禁を破って昼過ぎに現場へ。 ![]() この時間帯なら人に接触する機会も少ないだろうと思いきや、 どうやら昼休み返上のようで重機が忙しく動いていた。 ![]() 機械室の一角もすっかりなくなっていた。アーチの細部を撮影して おきたかったが果たせなかった。残念でならない。 ![]() ![]() 南豆製氷の石組みはこれですべて撤去された。 ![]() ![]() ![]() シートもなくなった。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 伊豆石が搬出されれば南豆製氷の痕跡はこの場から失われる。 ![]() ▲
by nanzu-plus
| 2014-04-10 12:30
| 南豆製氷の画像
徹夜明け。昨日からの風邪が悪化。医者へ行く前に現場へ。
![]() 貯氷庫・西棟の石組みはすべて撤去され、シートも外されていた。 ![]() ![]() 機械室のコンプレッサーもすでになかった。 なんとか回収できないかと思っていたが忙しくて方策を練る暇がなかった。 ![]() 貯氷庫・東棟の解体が進行中。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 解体工事とは関係なく大人数で水道関係の処理が行われていた。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 住吉稲荷側のシートの撤去が始まっている。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朱塗りの鳥居が見えてきた。 ![]() ![]() ▲
by nanzu-plus
| 2014-04-09 10:00
| 南豆製氷の画像
バイトへ行く途中に現場へ。
![]() ![]() ![]() トラックが砂利を運んできた。 ![]() ![]() ![]() 南豆製氷は現在の道路より低いレベルに建っていたので 駐車場として整地するにはかなりの量の砂利が必要だろう。 ![]() 貯氷庫・西棟の石組みも、もうこの高さまでなくなった。 ![]() ▲
by nanzu-plus
| 2014-04-08 15:30
| 南豆製氷の画像
15:30、現場へ。
![]() すでに機械室の天井と西側の石組みはなくなっていた。 ![]() ![]() ![]() ![]() 貯氷庫・西棟の石組みも順調に解体されてゆく。 ![]() ![]() ![]() 同時にシートを外す作業が進んでいた。 ![]() ![]() ![]() ![]() 古びたコンプレッサーはまだ残っていた。 ![]() ![]() 大正12年の建造時にはアメリカから輸入したコンプレッサーが 使われていたと記録にあるので、これはその後の時代のもの。 ![]() ![]() 解体に使われている重機と同じ、日立製だ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by nanzu-plus
| 2014-04-07 15:30
| 南豆製氷の画像
▲
by nanzu-plus
| 2014-04-06 17:00
| 南豆製氷の画像
17:00に現場へ。
![]() すでに作業は終了、閑散としていた。 ![]() ![]() ![]() 機械室の成れの果て、一階の一角を覆っていたシートが外されていた。 いよいよ週明けにも解体が始まるのだろう。 ![]() 2007年にみんなで設置した支柱が見えている。 ![]() 根太が腐食して危険なので、万が一の際に避難する時間を稼ぐ目的で 合計4本設置したのだ。 ![]() 東京から駆けつけた建築家の仲間が作成した設計図を元に、 棟梁の倉田さんや鳶の元親方の中村さんに指導していただいて 応援団メンバーも作業を手伝った。 ![]() 2月のことだった。このあおりで予定していた高校生バンドの卒業記念 ライブはキャンセルせざるを得なくなり、申しわけないことをした。 ![]() あの頃、誰が現在の機械室の姿を想像できただろう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by nanzu-plus
| 2014-04-05 17:00
| 南豆製氷の画像
|
南豆メモ
南豆製氷 消滅
これまで建物を 残してくださった 所有者に向けた ≪ありがとう募金≫ 2013.11.30 終了 合計:36万3,593円 ::Links:::::::::::::::::::::::::::::: 下田まち遺産連携会議 下田TMO NPO地域再創生プログラム カテゴリ
以前の記事
2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 04月 2012年 01月 2011年 12月 2010年 10月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 03月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||