|
1
「氷の日」に南豆製氷の未来をみんなで考えよう!
6月1日に「南豆製氷・市民フォーラム」再開! 下田市初の国の登録有形文化財となることが決まった南豆製氷―。 現在、急速に老朽化が進んでいます。 下田を愛し、南豆製氷を愛するみんなで知恵を出し合って、 この大切なまち遺産に未来を切り拓くため、これからも南豆製氷で 楽しい時をすごせるようにするため、一緒に保存・再生策を 考えようではありませんか! 日時:2007年6月1日(金)19:00~21:00 場所:南豆製氷・機械室 急な告知で申しわけありませんが、2005年6月1日の「氷の日」に 初めての「南豆製氷・市民フォーラム」を開催したことを思い出して 再開もこの日に合わせた次第です。今後も毎月一回のペースで開催する 予定ですので、下田外の方もお時間があればご参加ください。 ※詳細な背景については、プレスリリースをご参照ください。 (南豆製氷応援団・事務局) ■
[PR]
▲
by nanzu-plus
| 2007-05-30 01:00
| 情報
2007年5月30日
「南豆製氷・市民フォーラム」再開 南豆製氷の未来を市民みんなで考えよう! 南豆製氷(なんずせいひょう、旧南豆製氷所/所在地:静岡県下田市 1-6-18)の保存・再生を目指して活動している内外市民のグループ 「南豆製氷応援団」からのお知らせです。 毎年6月1日は「氷の日」。人工的な製氷技術がなかった時代に、 山の氷室から切り出された氷が天皇家や将軍家に奉納される日でした。 全国の氷室神社では、祭神に対する献氷祭の儀式をこの日を中心に 新暦の5月1日、あるいは7月1日に行っています。 南豆製氷応援団は、6月1日(金)19:00から、南豆製氷の機械室にて 「市民フォーラム」を開催します。参加無料、南豆製氷の未来に関心を 寄せる内外市民に開かれた会合です。 フォーラムは、市民みんなで南豆製氷を取り巻く現状を共有し、 将来的な活用案を考えるために実施するものです。南豆製氷が解体の 危機に直面していた2005年6月1日に南豆製氷にて初めて開催、 その後も8月3日、9月14日(市民文化会館)、12月3日、21日(下田市 およびNPO地域再創生プログラムとの共催イベント/市民文化会館)と 開催してきました。 2006年6月に個人の篤志家が購入することで南豆製氷は解体を免れる こととなり、将来的な活用案の検討は南豆製氷の保存運動を機に生まれた 「下田まち遺産連携会議」(注)の参加者が中心となって継続してきましたが、 2006年度の「全国都市再生モデル調査」実施を経て同会の活動は 南豆製氷を含めた下田の“まち遺産”全体を対象とする方向へと 展開しつつあります。 そこで、南豆製氷を中心とする活動については南豆製氷応援団が再び 主導しようとの考えから、また、南豆製氷を下田のまちにいかに活かして ゆくか、広く市民のみなさまに考えてほしいとのオーナーのご意向にも 沿うべく、このたび「南豆製氷・市民フォーラム」を再開するものです。 南豆製氷は今夏にも下田市初の国の登録有形文化財に指定されることが 内定していますが、2004年二月の廃業以来、急速に老朽化が進んでいます。 オーナーのご厚意で南豆製氷を借りて管理・運営を担当している南豆製氷 応援団も、下田内外のみなさまのご協力を得て応急措置は施しているものの、 構造補強に必要な資金調達の目処は全く立っていないのが現状です。 「南豆製氷・市民フォーラム」は、今後も毎月一回のペースで開催してゆく 予定です。南豆製氷を下田の未来に活かすために、みなさまのご参加を お待ちしています! 下田まち遺産連携会議 URL→http://smrk.exblog.jp 南豆製氷の保存運動をきっかけに生まれた意見交換の場。下田市民有志、 南豆製氷応援団、南豆伊豆石トラスト、下田TMO(株)、NPO地域再創生 プログラムなど、歴史的建造物の保存や、まちづくり活動に取り組む個人・ 団体の集まりです。2006年度は国から調査費を得て下田旧町を対象とした 「全国都市再生モデル調査」を実施。 (南豆製氷応援団・事務局) ■
[PR]
▲
by nanzu-plus
| 2007-05-30 00:00
| 情報
南豆製氷の保存と再生に向けた募金にご協力をお願いいたします!
南豆製氷応援団は、個人オーナーのご厚意で2008年3月まで南豆製氷の 管理・運営を担当させていただいています。 南豆製氷は80年以上に及んだ現役生活を2004年に退いて以来、老朽化が 日々進行しています。構造を補強して安全を確保するためには膨大なお金が かかりますが、せめて私たちにできる限りの応急措置を施すべく、応援団は 下田TMO、NPO地域再創生プログラム(東京)、地元の職人さんなどの 助けを得てこつこつと修繕活動を行っています。 南豆製氷の電気代や応援団の活動費もみなさまからのカンパで補わせて いただいています。また、オーナーの固定資産税分だけでもお支払いしたいと 考えていますので、みなさまの暖かいご支援をどうぞよろしくお願いいたします! 南豆製氷応援団 募金振込用の郵便局口座 名義:南豆製氷応援団 口座番号:00880-4-205521 ※恐縮ですが、振り込み手数料はご負担ください。 ■
[PR]
▲
by nanzu-plus
| 2007-05-24 00:00
| 募金
南豆製氷を黒船祭に一般公開、外ではピザバスが営業
![]() 5月18日から20日の「黒船祭」の期間は、連日10時から16時まで南豆製氷を 一般公開して、南豆製氷応援団メンバーが見学希望者に建物をご案内します。 (今年1月に内壁の一部が崩落した貯氷庫棟は残念ながら一般には立入禁止 とさせていただきます。また、第一製氷室の床の状態を悪化させないため、 一度に入場できる人数を制限させていただきます)。 さらに!5月15日から6月3日までの三週間、大賀茂に本店を置くピザ屋の “いしがまや”のピザバス(移動型レストラン)が、南豆製氷西側の貯氷庫脇 スペースで営業します。ピザバスの南豆製氷への登場は、昨年の「文化の日」 以来です。期間中は同店の独自イベントも開催しますので、ぜひご来場ください。 南豆製氷応援団は、いしがまやのご協力を得て、ピザバスの横に設けられた ウッドデッキで地元作家の作品の展示即売(「ぷち・南豆くらふとバザ~ル」)や、 ミニ・ライブ(25日)を開催します。27日には、以前からご協力いただいている 東京のウルトラ・スーパー・ヴォーカリストのボンバー・ドラミさんと、地元ミュー ジシャンらによる南豆製氷の保存を目的とした“投げ銭”チャリティ・ライブ♪ 南豆製氷は3月の文部科学大臣への答申を受けて、今夏にも下田市初の 国の登録有形文化財の指定を受けることになっています。下田漁業の近代化を 見守り続けた貴重な建物として、機械室・製氷室・貯氷庫を完備した全国でも 希少な産業遺産として認められた結果です。 GW期間中も建物を見学者に公開し、午後の数時間だけでしたが、400名を 超えるみなさまにご見学いただきました。「文化財登録」のニュース効果もあって、 初めて来訪された下田市民の姿も目立ちました。 南豆製氷の保存・再生に向けて、みなさまのご理解、ご支援をお願いします! 南豆製氷応援団 ■
[PR]
▲
by nanzu-plus
| 2007-05-17 00:00
| 情報
1 |
南豆メモ
南豆製氷 消滅
これまで建物を 残してくださった 所有者に向けた ≪ありがとう募金≫ 2013.11.30 終了 合計:36万3,593円 ::Links:::::::::::::::::::::::::::::: 下田まち遺産連携会議 下田TMO NPO地域再創生プログラム カテゴリ
以前の記事
2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 04月 2012年 01月 2011年 12月 2010年 10月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 03月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| |||||||||||||||||
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||